top of page

【ECサイト用の商品撮影】効果的な写真を撮影するためのポイント

  • nanasai
  • 2021年8月2日
  • 読了時間: 8分

経済産業省の電子商取引に関する市場調査によると、ECサイトの市場は年々右肩上がりに伸びています。

また現在の情勢から見ても、今後ECサイトの需要はますます高くなると予想できます。


ユーザーが直接商品を見ることができないECサイトで商品を売る場合、何が大切になるでしょうか?

その一つが商品画像です。価格やサイトの見やすさも大切ですが、実際に購入の意思決定を左右するのは商品画像ではないしょうか。


そこで本記事では、ECサイト向けの商品撮影について詳しく解説していきます

本格的な機材がなくても撮影できるような内容にまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。



ECサイト向けの商品撮影とは?


ECサイト上の商品画像に求められるのは商品情報をいかに視覚的に伝えられるかだと思います。

直接商品を見ずとも購入決定に至るには、ユーザー自身に商品を使用した時の”イメージ”や、実際に商品を見ているかのように”仮想体験”してもらわなくてはなりません。


すると、見せるべきは

・商品画像(全体を見せる画像、特徴を示す画像)

・イメージ画像(どのようなシーンで使用するか、使用するとどのような体験・効果が得られるかがわかる画像)

このような画像になります。


では、そのような画像を撮影するにあたり、必要なものを見ていきましょう。



ECサイト用の商品撮影に必要な準備

ECサイトに掲載する商品の撮影を行う場合、スマホやカメラ以外にも必要なアイテムがいくつかあります。


どのようなアイテムが必要になるのかを詳しく見ていきましょう。


必要な準備1:スマホ・カメラ

まずは撮影に使用するカメラの用意です。

カメラがない場合はスマホでも構いません。


今のスマホはデジカメ並みの画質・機能を備えているものも多いですから、必要に応じたものを用意しましょう。

長期的にECサイトの運営を考えているなら、これを機に一眼レフカメラの購入を検討するのも一つですね。


必要な準備2:三脚・レンズ

撮影時に役立つカメラアクセサリーもあると、より写真のクオリティを高められます。

特に三脚・レンズ・レフ板はあると重宝します。


三脚は手ブレを抑えたり、撮影写真の見え方を揃えることが出来ます。

レンズは撮影商品のサイズに応じて変えることで、歪みやピントの整った撮影をすることが出来ます。

レフ板は逆光時などに光を回す効果があり、明暗差を調節することが出来ます。


必ず要るものではありませんが、よりハイクオリティな写真を目指すならぜひ手配することをおすすめします。


必要な準備3:照明機材

ECサイトに掲載する商品の撮影を行う場合、照明は写真の良し悪しを左右する大きな要素です。

先述したように、商品に直接見れないECサイトでは、商品画像をいかに分かりやすく見せるかが重要です。


照明機材を用いてライティングを行うことで、商品の細部まで光が行き届き、立体感や質感を出すことができます。

自然光でも撮影はできますが、自由に光の加減を調整できるというのも照明機材をおすすめする理由です。


必要な準備4:下地・壁紙の用意

特にイメージ写真の撮影時に作り込んでおきたいのが「背景」です。

使用するシーンを想起させるような背景があると、より写真の訴求力が高まるでしょう。


たとえば食品のイメージを撮影するなら、食卓やテーブルをイメージできるようなシーン作りを。

化粧品や日用品(シャンプー、ボディソープなど)のイメージを撮影するなら、洗面台や浴室かのような空間を。


このように、使用する環境や状況を伝えられるような背景にする事で、ユーザーの想像力を掻き立てるための要素となります。


また、壁紙は一度購入すれば使い回しが効く為、様々なイメージ撮影を行うなら、応用のきくものを複数用意するとよいでしょう。


必要な準備5:撮影スタジオの予約

自社や自室に撮影スペースが確保できない場合は撮影スタジオ、小さなスペースで撮影できるならレンタルスペースなどを予約しておきましょう。

場所によっては機材や小道具など貸し出している所もあります。


広さやアクセスに限らず、合わせて確認しておくとよいでしょう。



ECサイト用の撮影を行う際のポイント



準備が整ったら、いよいよ撮影に入ります。

ECサイト用の撮影で役に立つポイントを5つ紹介していきます。


ECサイト用の写真を初めて撮影する方でも取り入れやすいポイントを紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。


1. 商品のイメージに合わせた「背景」にする

準備でも少し触れましたが、まずは商品の「背景」からです。

商品のイメージや、顧客ターゲット層に合わせた背景作りをしましょう。


商品に合った”空間”、もしくは象徴的な”色”を背景にすることで、イメージとしての訴求効果を高めることが出来ます。

例えば下記のように、誰に何を訴求したいかで求められる背景が変わってきます。


【訴求ポイント】カジュアルさ

【ターゲット層】10〜20代の女性

【背景・色の例】パステルカラー基調の壁紙、ポップなデザインのファブリック、ピンク・水色・イエローなど


【訴求ポイント】高級感

【ターゲット層】40〜50代の女性

【背景・色の例】ダークブラウンのウッド調、ベルベット、レッド・ブラック・ゴールドなど


【訴求ポイント】かっこよさ、クールさ

【ターゲット層】20〜30代の男性

【背景・色の例】ヴィンテージ調の壁紙、レザー、ネイビー・グレーなど


このように、背景の空間や色一つで商品の印象は左右されます。


ただし、ここで注意点が一つあります。

商品が空間に埋もれないように注意しましょう。

商品自体が特徴的なものであれば、シンプルに白無地の背景でも成立することもあります。


商品やターゲットに合わせた背景選びを行いましょう。


2. 実際に使用している「イメージ」が湧くような撮影を

ユーザーが商品を購入するのは、実際に商品を利用している様子を想像できてからになります。

使い方が分からなかったり、日常生活で使う場面を想像できない商品はなかなか購入に踏み切れません。

イメージ写真はその機能を果たします。


服が商品ならモデルが着用した写真を。

コスメが商品なら使用した時の色・質感が分かる写真を。

食品が商品ならお皿に盛り付けた写真を。


このように、実際に利用している様子をイメージできるような写真撮影をすることが重要です。


3. 「光」による演出を

自然光を活かしたり、ライティング機材などを駆使して演出しましょう。

商品の素材によってはの当たり方次第で、質感がより良く出たり、損なわれることがあります。


例えばジュエリーなら、光が当たっている部分と、陰影になっている部分が共存することで、対比が生まれ光沢感がより際立ちます。

車ならその対比によって艶感が増し、ガラス食器であれば透明感がより出てきます。


このように、光の当たり方一つで印象は変わり、そしてユーザーが写真から得られる情報(質感)が増えるのです。

この点を意識して撮影に臨んでみましょう。


4. 商品の「特徴」が分かるような写真を

4つ目は「特徴」を分かりやすく伝えるための撮影についてです。

お店で商品を選ぶ場合と異なり、ECサイトではサイト内の写真のみで商品の見た目を判断しなくてはいけません。

その為、商品の全体像だけでなく、細かな機能についても写真を通して伝えることが大切です。


例えば、洋服で考えてみましょう。

ジャケットの全体写真を撮影したとします。

ただし、そのジャケットの内側には内ポケットやロゴの刺繍があるのですが、全体の写真だけではその要素を見せることが出来ません。


このように、全体写真だけでなく、商品が持つ「特徴」や「機能」を見せる写真が求められてきます。

それに適した撮影を行いましょう。


5. デバイスに適切な「構図」にする

最後に触れるのは構図についてです。

ECサイトを見る人が使用するデバイスは様々です。PC、タブレット、スマートフォン…。


その際、重要になるのが「どのデバイスでも綺麗に見えるかどうか」です。

PCでは画面が大きい分、画像の隅々まで見ることが出来ますが、スマートフォンでは画面が小さい為商品がよく見えない…という状況になり得るのです。


それでは、せっかく綺麗に撮影した写真も見てもらえないし、離脱するリスクも上がります。

そうならないために、各デバイスで見ても視認できる構図やトリミング可能な写真に仕上げましょう。



ECサイト用の商品撮影についてまとめ


ECサイト用の商品撮影を行う際のポイントについて解説していきました。

本記事で紹介したポイントは以下の通りです。


● 商品のイメージに合わせた「背景」にする

● 実際に使用している「イメージ」が湧くような撮影を

● 「光」による演出を行う

● 商品の「特徴」が分かるような写真を

● デバイスに適切な「構図」にする


この5つのポイントを意識するだけで、きっと写真が見違えてくるでしょう。


またECサイト用の商品撮影は品数が多く、複数の商品を同時に撮影するとなるとその分撮影点数も多くなります。

すると、膨大な時間を撮影に費やすことになるでしょう。


内製化も大切ですが、有料であっても、写真の良し悪しが売上に影響するECサイト向けの撮影はプロに任せる方が効果的かと思います。


七彩工房は広告写真専門の写真スタジオとなっており、60年撮影を行ってきました。

七彩工房で長年培ってきた技術ノウハウをあなたの商品に活かしてみませんか?


Comentarios


最新の記事
​カテゴリー
タグ

​著者情報

七彩青黄ロゴ前株.png

株式会社 七彩工房 

七彩工房は、広告写真撮影のプロダクション兼スタジオです。東京・大阪を拠点とし、50人の撮影スタッフ・60年のスタジオ歴・700坪の自社スタジオを保有しております。商品撮影・モデル撮影・ロケ撮影を始めとした様々な撮影に対応できる組織力と、安くできる能力が強みです。

bottom of page